さて、6月半ばより店舗で販売が決まったトゥルシーハーブのご紹介です!★

1.トゥルシーとは
神聖なる万能ハーブ・ホーリーバジル。✴︎
トゥルシーはバジルの一種でシソ科カミメボウキ属の植物。
5000年前に人類が初めて病気という存在に気づいた時に、薬として飲まれた人類最古の薬草の一つです。
ラクシュミー(吉祥天)という神様の化身とも言われ、神聖な植物として扱われています。
アーユルヴェーダでは、「不老不死の霊薬」とされ、長年人々の心と体を癒してきました。
花言葉は、神聖・祝福・好意で、財運や縁起の良い植物として、メキシコではポケットに入れ、持ち歩くこともあるそうです。

2.トゥルシーの効能
○抗菌作用
○免疫機能・新陳代謝を上げる
○生活習慣病の予防
○インフル、風邪の予防
○頭痛の緩和
○呼吸器疾患
○肝機能の低下を抑える
○胃炎の緩和
○むくみ、冷え性の改善
○精神的バランスを整える

3.トゥルシーと美容
トゥルシーには、アンチエイジングと効果的な抗酸化作用の成分:オイゲノール、ロマスリン酸、カルバクロールなどを含み、また若返りホルモンといわれるDHEAを活性化させる働きもあります。
またフェノール化合物が高い含有量で含まれているため、傷から入る毒のみならず、食生活の偏りのために溜まった毒素(アーマ)を破壊する効果があります。
またトゥルシーの葉をヨーグルトと一緒に取ることで、ダイエットの効果も期待できるといいます。
また飲み続けることで、便秘の解消にも繋がるので、便秘からくるお肌のトラブルにも効果があるとされています。

4.スピリチュアルな側面
心身のバランスを整えると言われ、奇跡のハーブとして慕われています。
また、ホーリーバジルの発するシャクティ(揮発性オイル)葉、周囲の有害物質を消失させ、空気を浄化します。
このエネルギーは、半径200メートル以内の空気を新鮮かつ清浄に保つ効果があるとされています。
ヨガや瞑想、マッサージにぴったりのハーブティです。✴︎

5.主な成分
○ウルソール酸:抗腫瘍作用・免疫力高める
◯ロズマリン酸:抗酸化作用、アレルギー症状の抑制
◯オイゲノール:抗酸化作用、老化防止、動脈硬化防止
◯カルバクロール:抗酸化作用
◯βカリオフィレン:炎症を抑える・沈痛
◯リナロール:抗不安・血圧降下
◯オイレアノール酸:抗菌・保湿・虫歯菌の抑制・アンチエイジング
★また、強力なアダプトゲンがあるトゥルシーは、トラウマ、不安、肉体的疲労、ストレスへの抵抗力を高めてくれます!
このアダプトゲンがあたるハーブは、25種類程度。
その中でもトップに入るのが、このトゥルシーなのですね!✴︎

6.美味しい飲み方
数あるバジルの中でも、群を抜いて香り高く、香り成分であるリナロールは、心と体を癒すような特徴的な香りです。
単独の味では、スッキリとしています。
ティーポットに1〜2g(スプーン1杯)の乾燥茶を入れ、熱湯を注ぎ、3〜4分蒸らしてお召し上がりいただけます。
夏場は、ミントや蜂蜜を入れ、冬場はレモンや生姜糖を入れて召し上がるのがおすすめです✴︎
また、シナモン・カルダモン・クローブ・ナツメグ・ブラックペッパー・ジンジャーなどのスパイスを入れ、チャイのようにお召し上がりいただくのもおすすめですよ★

7.MONAのトゥルシーティー
以上のような、魅力がたっぷりとありすぎるトゥルシーティー!
薬事法に引っかかる為、もっともっとある魅力は記載出来ませんので、ご自身でトゥルシーと検索をかけてみてくださいね★
さて、そのトゥルシーを飲みたい!という方もいらっしゃると思いますが、ネット検索でも注意が必要です。↓
インドのハーブで注意喚起されているのが、農薬や化学物質を使用したものが出回っているというものです。
体にいいと思って、手にしたものが、農薬や化学物質に汚染されたものでは本末転倒です。
MONAでは、無農薬・化学物質を使用しないハーブティを取り入れ、店頭販売をしています★
アフターティーとしてもお出ししております。^^
日々の飲み物に、トゥルシーティーを取り入れ、その力を実感してみませんか?✴︎
より効果を求めたという方には、茶葉ではなくパウダーがおすすめです♪
◯TULSI HERB TEA 30g ¥600(税込)
◯TULSI HERB サプリ 100g¥2200(税込)
「「ハーブの女王」トゥルシー/ホーリーバジルとは?」への1件のフィードバック