“奇跡の木”モリンガ

アーユルヴェーダでは、300の薬効があるとされており、

『濁った水を浄化し、喉を潤す』と言われているモリンガ。

またとっても栄養が豊富な為、現代ではスーパーフードとして人気を高めています。

そんなモリンガについて、こんな時期だからこそおすすめをしたく紹介をしていきます★


down angle photography of red clouds and blue sky
Photo by eberhard grossgasteiger on Pexels.com

1.モリンガとは

モリンガは、ワサビノキ科の一種であり、アーユルヴェーダでも昔からオイルとして、食材として使用されてきた歴史があります。

最近では、モリンガはスーパーフードとして名を広げており、健康志向の方の食材などにも多く含まれることが増えてきました。

2.モリンガの効能

300もの薬効があると言われているモリンガですが、デトックスとアンチエイジング効果が期待できます。

その他には、ダイエット・血糖コントロール・解毒作用・便秘解消・抗菌・抗炎症作用・抗がん作用・認知機能向上・消化促進・抗疲労などなど。

そしてトゥルシーとも似ていますが環境への良い影響力もあります。他の植物に比べて大気中のCO2削減が、一般の植物と比較して吸収が約20倍にもなると言われている。人間と環境への貢献が素晴らしい植物です。

また重金属(ヒ素・鉛など)やフッ素を吸収する力もあるので、体を浄化したい時や今の時期の摂取と合わせて取るのこともお勧めいたします!

ただし、妊娠中の方や高血圧のお薬を取られている方、甲状腺などの治療を受けられている方は推奨されませんのでお気をつけください!

3.モリンガの栄養素

さて、スーパーフードと言われるくらいなのでモリンガの栄養は計り知れないでしょう・・

モリンガはタンパク質、ビタミンC、鉄、食物繊維の含有量が非常に高いです。

ポリフェノールは赤ワインの8倍、アミノ酸は発芽玄米の10倍、鉄分はプルーンの82倍、食物繊維はごぼうの5倍、亜鉛はニンニクの7倍などとかなりの含有率です。

その他、カリウムビタミンA、C、E、B1、B2、葉酸、カロテンなども含まれていますよ!

4.美味しい飲み方

ティーとして飲んだり、サプリとして飲んだりと様々な取り方があります。

味は、抹茶やよもぎのような比較的、日本人には取りやすいお味なのではないでしょうか。★

5.MONAとモリンガ

アフターティーとして、トゥルシーと交互にお出しいたします♪

施術後の毒素が体を循環している時に、召し上がっていただくと体の溜まったものが出やすくなります。

こちらもお家ケア用として、モリンガパウダーを出しているので是非お家のケアに取り入れて見てくださいね!

モリンガパウダー

・モリンガパウダー30g(お水と混ぜてどうぞ)

¥400(税込)

投稿者: Mona

アーユルヴェーダセラピスト。 心身を健康に、一人一人にあった幸せを。

コメントを残す

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。