
こんにちは!MONAです✴︎
最近は、疲れが取れない。疲れやすくなったなど。
の悩みを抱えるお客様が増えていらっしゃいます。
私もヴァータ体質(風)なので、頑張りがきく分とても疲れやすいので、お客様のその悩みはとても、わかります。
朝は元気だったのに、午後〜夕方になると、しんどくなって
やる気が出なくなる。
そんな方は、ヴァータが特に乱れているからです。
反対に、朝から重だるい感じがある人はカパ乱れから来ています。
ヴァータ、カパがどちらも高い人はより生活に支障をきたすほど疲れやすい状態なのではないでしょうか。(私もヴァータ・カパです。)
ヴァータカパどちらも高まりやすい方は、特にストレスに敏感で
ストレスからくる病気にかかりやすくなる傾向があります。
なので、うまくストレスと付き合っていくことが鍵になります。
ストレスを抱えた状態で過ごしていくと、夜の寝付きも悪くなれば、夢をおおくみがちになり、寝た気がしません。
そしてそんな風にして溜まった疲労を、カパはなかなか手放してはくれないので、朝もだるく、昼間元気になっても、またヴァータに邪魔されれて、午後が辛い。
悪循環です。
ただストレスはある程度ある状態が、好ましいですし、活動を産みますよね。
その残りの過剰なストレスをきちんと、“消化する“ことさえできれば、良いわけです。
また疲れが抜けづらい人は、カパ要素が強く出てしまい消化がうまくできておらず、体に毒素を溜めている状態と言えます。
ヴァータ乱れの疲労
活動のしすぎからきていますので、頑張りすぎです。
風の勢いで、自分のキャパや体力以上のことができてしまうのですが
最終的に体がボロボロになって、疲労に至るケースです。
短時間が得意な人ですが、少し小まめに休息を取りましょう。
睡眠は8時間、取れるなら取りましょう。それくらい他の体質よりも疲れやすい人です。
一つ一つの行動に集中してみましょう。
また食事は、きちんとエネルギーになるものを!
生命力のある食事で、出来立てほかほかのものを!!冷たくて乾燥したものは控えます。
体をしっかりと温めてから寝ると、疲れが取れやすくなります!
激しい運動は、体質に合いません。
カパ乱れの疲労
体の中の流れが、滞っている状態で、毒素が溜まっています。
消化力が落ちて、未消化物が溜まっていることからくる疲労です。
過労を除き、昼間は活動的に行動するようにしましょう。
体力は元々他の体質よりもあります。
共感力が強いので、気を使いすぎて心が疲れやすいです。
まずは、白湯を飲んで溜まっている毒素を洗い流しましょう。
食事は、重たい揚げ物や、乳製品、小麦などは一度控えます。
スパイスを使った温かく、代謝の上がるものにしてみましょう。
昼寝や、朝ダラダラと起きるのは余計に体がだるくなるので、シャキッと動いて見ましょう。
カパの人は睡眠のとり過ぎは良くありません。
運動は、汗がしっかり出るようなもの、マラソンなどが向いています。
好きなものを見つけ、心が生き生きするように生活を心がけます。
ヴァータ、カパどちらも高い疲労
日中動き過ぎ、もしくは、ダラダラ過ごしていて、食事は重く添加物の多いもの、夜は遅く朝はダラダラ起きてしまう。
そんな状態が続いて、疲労を生み出しています。
ヴァータとカパは、反対の性質でもあるので、極端化しやすいのです。
また年齢を重ねた方も、ここの乱れ方にいくつく方が少なくありません。
ヴァータ、カパが乱れた状態を続けると、ストレスを生み出しやすく、食生活も乱れやすくなるので、がんなどの病気にかかりやすくなります。
疲れやすいと感じたら、毒素を出す意識にシフトチェンジが必要ですよ。
特に乱れている時の食事は、温かく出来立てのもをとり、体を冷やすようなものは選ばないようにしましょう。
白湯が手っ取り早く良いです。
自分の消化力に見合った食事をとり、重いものは昼間にしましょう。
睡眠は、早寝早起きを心がけ、朝はヨガなどで心と体をリフレッシュさせましょう。✴︎
ストレスに対し、執着せずに手放すという選択を取りましょう。
元々は人は意識をすれば、感じる意識はコントロールができます。★
食事や生活を整えながら、アーユルヴェーダのパンチャカルマなどを受けると特に効果的です。
MONAではパンチャカルマ前の前処理法を行なっています♪
それだけでも、過剰になった体質を抑えたり、毒素を排泄するお手伝いができますよ:)
病気は未然に防ぐ★アーユルヴェーダの目的です。
体のSOSにしっかりと耳を傾け、不調を少しずつ減らしていきましょう!